忍者ブログ

♪そらいろ日記♪

特支校中1の精神遅滞を伴う自閉症の女の子の日々を書きとめています。

2025.10.15
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

2010.10.11


女の子の変身ものにハマっているくぅ。

暇さえあれば、ネットでそれ系のおもちゃをコレクションしてる人のブログや、動画サイトで昔の変身モノのアニメをみている。

たぶんくぅが尊敬している人は、しょ○たん…


先日、黙々と一心不乱になにやら書いている…
「できた!」
と見せてくれたのが、この絵。


いろんなアニメに出てくる変身道具を細々と…
これ全部何も見ないで描きました。

さすがだわ…


私がわかったのは、おジャ魔女のなんちゃらタップだけ
あとは、くぅに聞いてもわかりませんf(^^;




拍手[0回]

PR
2010.07.14
7月4日に私の母親が脳出血で急死しました。
69歳…16日後が70歳の誕生日でした。

くぅにとっては、とっても身近な人間の初めての死。
人の死の意味が全然わからないようで
今は旅行にでも行っていて、いつか帰ってくるだろう
くらいにしか思っていないみたいです。

亡くなった日の夜。
いつもの『ばあちゃんの部屋』でおもちゃを出してきて一人遊びを始めました。
ばあちゃんの遺体が眠っている布団に人形を寝かせ、いつもどおり大きな独り言をつぶやきながら
楽しいファンタジーの世界に浸っていました。

そしてお通夜の夜、ばあちゃんとの最後の夜は
家族全員でセレモニーホールに泊まりました。
くぅはたびたび祭壇に上り棺の窓を開け、ばあちゃんになにやら話しかけていました。

ただ困ったのは、お寺さんの読経がツボにハマってしまい
お通夜・葬儀でケラケラ笑い続けていたこと。
私はくぅと離れて座っていたのですが、後ろから聞えてくるくぅの笑い声に気が気でなく
母親との別れどころじゃありませんでした。

でも、くぅのおかげで気をしっかり持つことができたのかもしれません。
(幼稚園の卒園式もそうだったなぁ~苦笑)

葬儀が終り、伯母と片付けているときに
今回のくぅのことを愚痴ったら
「くぅちゃんは、のの様(仏様)だね~」と笑って言ってくれました。
くぅの無邪気な行動は、意外に周りの人間の悲しみを減らしてくれていたのかもしれないですね。


母親は孫3人をとっても可愛がってくれました。
くぅのしょうがいも、始めはあの年代の人によくある差別や偏見から
なかなか受け入れようとしませんでしたが
発達しょうがいを取り上げたテレビを自らすすんで見たりして
一生懸命理解しようとしてくれました。
学校行事もよく見に来てくれて、支援級の授業も真剣に見てくれて
くぅのスローステップな成長を喜んでくれました。
しょうがいがあろうとなかろうと、孫(娘の子)可愛さの方が強いんですね。

くぅは、実家へ行くとばあちゃんの遺影・遺骨に向かって手をあわせています。
でもよくわかっていないんだよね、今もきっと。
ばあちゃん、いつ帰ってくるんだろう??なんて思ってるんだろうな。

ばあちゃん、安らかに眠ってください。




拍手[3回]

2010.06.29



くぅの支援級はプリント学習がほとんどなのでノートを使うのは連絡帳だけ。
なので、ページを飛ばし飛ばしに書いていて
今日の連絡事項を見つけるのに一苦労であった。

3年生くらいのときだったろうか、あまりにもひどいので何か手立てはないかと考えたのが
書き終わったページの角を切り取ること。
これだったら開いたとたん白紙の1ページ目がすぐにわかる。
功を奏して、ページが飛ぶことがなくなった。

最近、面倒になってページの角切りをやらなくなっていた。
でもページがとぶことなくキチンと順番に使っているんだよね~

スローステップだけど着実に成長してるんだなぁ~
こんな小さなことだけど感動。


拍手[0回]

2010.04.28
先週の土曜日は授業参観&各懇談会。
今日は家庭訪問。
年度初めの行事がようやく終ってやれやれ…(〃´o`)=3 フゥ

くぅの特支級に3年ぶりでピカピカの1年生くんが入ってきました。
2月の授業参観にご両親と見学していたので、入学してくることはわかっていたのですが
果たしてどんな子なんだろう?と…

土曜の参観ですぐにピンときました(笑)
ああ、くぅにとっても近い子だなぁ。
くぅ以上に典型的な特徴をもっているなぁと。

クラス懇談会の自己紹介で、1年生くんのお母さんははっきりと診断名を口にされていました。
「ああ、やっぱりね」
相棒くんのおかあさんも私と同じように思っただろうな。
1年生くんのお母さんは、ずーっと不安そうな表情をしていて
それがずっと気になっていた。

クラス懇談会の前に、両親揃って1年生の交流級へ話に行かれたと
担任が言っていたので、その緊張もあったのかな?

「ここでは最低限のことだけ言えばいいよ、よくわかるから」
「そこまで心配しなくていいよ、なんとかなるから」
なんて声をかけてあげたかった。
私の思い上がりかもしんないけど(^^ゞ

まあ、最初からそこまでやるのは、ちょっとどうなのかな?と思って
実際は声をかけませんでしたが。

不安げなご両親の反面、1年生くんは面白い子で
今までのおっとり支援級の空気をかえてくれそうです。
2月の参観以来ちょっと気になっていたことも杞憂でした。(笑)

で、我が家の姫は5年生になっても相変わらず…
授業参観の時間は、一人ずつお話を作って発表したのですが、
くぅは動物の舞踏会で持ち時間の2/3は音楽に合わせて(自分が)踊っていた。
丸1曲踊るものだから長い長い(笑)
担任も周りの大人たちも笑って付き合ってくれたが、こっちが申しわけなくて
CDを停めに行ったろうかと何度思ったことやら(苦笑)

異動されてきたサポーターの先生は
前任者とちょっとタイプが違うカンジですが
安心してお任せできそうな印象だった。




で、今日は家庭訪問。
そろそろくぅの進路のことを真剣に考え始める時期がきてるので
今年はちょうど日が合うこともあって担任に支援学校の見学に行くつもりであることを話した。
くぅは中学から支援学校に入れることを決めているので
どの学校が合いそうか、今年はとりあえず親の目でみてこようと思っている。
(それほど選択肢はないんだけどねぇ(笑)

委員会活動もなんとかやれそうだという話だし
ちょっと変化があった環境でまた成長してくれればいいのかな?



拍手[1回]

2010.02.15
昨シーズンは、ボーゲンが身に着かず終ってしまったスキー。

学校のスキー教室では、周りをびっくりさせるほどうまくやっていたらしい。

親は学校ほど大胆にできないので、ベルトでつなぎ
長女・次女を見本として前を滑らせやってみた。
さすが、見て覚えるのが得意なくぅ。
担任から聞いたとおり、ちゃんとボーゲンで曲がることもできるようになっていた。

それでもスキー教室後の週末に行ったときはしっかりベルトでつないでいたが
私が(ベルトで)コントロールできるくらいだから
先導する者が誰かいたら、ベルトはいらないんじゃないかと
昨日は何もつながずに滑らせてみた。

さすがに1本目はコントロールできず、ボーゲンで暴走。
ダンナと次女が慌てて追いかけて確保(笑)
でも、何本か滑っているうちにコントロールの仕方が身につき
先導者さえいれば、安心してみていられるようになった。
ゲレンデの下のほうの初心者コースでかなり緩やかだったし距離も短かったのもあるけど。

昨日は、午前中が小学校の授業参観で、2時半ごろのスタートになったが
ここ数年ではめずらしいくらいリフトに乗った。
家族みんなで滑るのって楽しい。

あと何回か行ける事ができたら、くぅは完全に身体で覚えられるだろう。
でも、残りの2月は長女の学年末試験や週末に予定が入っているから
次にいけるとしたら3月…
今年はめずらしくしょっちゅう雪は降るけど、融けるのがめちゃくちゃ早い。
3月に雪は残っているかなぁ???

拍手[2回]

2009.10.30
先週は長女
今週の火曜日から次女
そして昨夜からいよいよくぅに回ってきました。

これで少なくとも今流行しているインフル感染の心配がなくなったので
正直ホッとした。

昨夜、パソコンで某TUBE見ながら歌い踊っていたのに
夕食後から急に不調を訴えた。
くぅは演技派女優で
先週、支援級担任と養護の先生・たまたま保健室に居合わせた普通級の先生を
まんまとだまして保健室のベッドをGETしたことがあったので
てっきり風呂入りたくなさの演技かと思いきや、本当に熱があった。^_^;

朝起きて38.0度、剥いてあったリンゴをほぼ丸一個ペロリと平らげたので
その食欲に驚いていたら…
小児科で順番待ちしている車の中でぜーーんぶお出しあそばされた…
やっぱり、その辺の加減がわかんないんだよなぁ…

鼻と耳になにか入れられるのをものすごく嫌がるので
インフルの検査で鼻に綿棒を入れさせてくれるだろうか…
とりあえず、小児科へ行く前に見通しをたてさせるため説明。
(この10日ほどの間に、上2人で4回小児科へ行ってるので手順はばっちり頭に入っていますよ♪)

お熱があるので、今からお医者さんへ行きます。
1番 お腹をもしもし
2番 背中をもしもし
3番 お口をあーん
4番 鼻をこちょこちょして、インフルエンザのバイキンを取ります。
5番 お薬をもらって家に帰ります。

今日行ったのは、いわゆるかかりつけ医。
くぅのしょうがいのことはよーく理解してくれているので気がラク。
夏に高熱を出して行った総合病院の救急で、しょうがいがあることを告げたにも関わらず
「自分の調子の悪いところが言えないの?」
なーんてことは絶対言われません。(苦笑)

検査の結果は予想通り新型インフル。
上2人はリレンザを処方されたが、くぅにあの吸引器を使うのは絶対無理。
なので、タミフルを出してもらった。

先生「2日間、異常行動に気をつけてね」(リレンザも同じ注意書きがあるんだが…)
私「いつも異常行動をとってるんで、薬の影響かどうか見分けがつかないかも~(笑)」

その後も熱は38・0度から超えることはなく、今は37度台。
身体がラクになったので布団からのそのそ出てきている。
調子こいてて熱が上がってもしーらないっと。




拍手[0回]

2009.10.02
今週の火曜から、くぅは4年生の行事である1泊2日の宿泊学習に参加しました。

いろんなことに懸念して、参加は見送ろうと思っていたのですが、
1学期の個別懇談会(あれ?家庭訪問のときだったかな?)で担任に
「相棒くんのお母さんはノリノリですよ、ぜひ参加させましょうよ!」と
これまたノリノリで力強く言われたので、不安はあるけど参加させることにした。


一番の心配は
「夜、寝てくれるか?泣くか笑うか独り言ブツブツで周りに迷惑をかけないだろうか」
担任に話すと、
「相棒くんのお母さんもそれを心配されているが、
自分は一晩くらい徹夜しても全然平気だから、寝ない二人に付き合える。
寝る部屋は、交流級の女の子全員一緒(13人)の大部屋で
逆にそこにいることで落ち着かなかったら、女性教師部屋に連れて行きます。
なんとかなりますよ♪」

担任えらくお気楽なんで、そこまで言ってくれるんだったら任せることにした。
『ねんねのお供』のタオル持ち込みも「それで落ち着くのだったら」とOKが出た。

荷物点検の日に大きなリュックサックを持って学校へ行ったら
ちょうど交流級の担任にも会えて、あいさつをしたら
寝ないかもしれないことが伝わっていたので、学校として対策(覚悟?)がなされていたんだろうな。(笑)

で、宿泊学習当日
雨でした・・・
空を見てさぞかし機嫌が悪くなるかと思いきや
本人も緊張・・・もしくは天気関係なく楽しみにしていたのか
全く怒ることもなくすんなり準備をして、いつもどおり集団登校で家を出た。
途中、降り返って
「おかあさん、いってきまーす」
と手を振っていた。いつもだったらそんなことしないのに、私の不安を感じていたのかな?


さて、くぅがいないということは・・・
学校へ迎えに行かなくていい♪
時間を気にすることなく好きなことができる♪
家の中がキレイ♪
この日は1日大きな声を出さずにすんだ♪
それにくぅのキーキー声がないので
とにかく家の中が静か♪

「くぅがいないと静かでいいね♪」
上2人に言ったら
「おかあさん、冷たい・・・」
次女は、ちょっかいをかける相手がいなくて寂しいようだ(苦笑)
ダンナもくぅがいないと静かにテレビが見られ、落ち着いて眠れたようだった。

1泊2日なんてあっという間で、水曜日学校へくぅを迎えに行ったら
もうすでに解散していて私のクルマを見つけて駆け寄ってきた。
担任から「すんなり眠った」と早朝にメールが来ていたので、それほど心配はしていなかったが
さすがに疲れた顔をしていて、
「えらかったね~帰りにお菓子とジュースを買ってあげる」
の言葉で表情が明るくなった。(苦笑)

担任の話によると、活動はどれもすんなりと参加できていて、
ほとんど手がかからなかったとのこと。
山登りやナイトハイクでかなり疲れていたらしく、布団に丸まってすんなり眠りについたそうだ。
逆に交流級の女の子達の方がなかなか眠れなかったようだと。(笑)

くぅにたずねたら、とっても楽しかったようで
「ごねんせいになったら、また、いく」んだそうです。(笑)

2日目も天気が悪く、一番喜びそうな池遊びは中止になったのが残念。
前後の日は晴れていたのに・・・
そういえば、去年の次女の時も野外炊飯のときに土砂降りだったと言っていたし
4年前の長女のときも、カッパをくちゃくちゃに丸めてリュックに突っ込んであったのを思い出した。
どうも、この学校の4年生は雨にたたられているらしい・・・


来年は2泊。なんとかなりそうだな。

くぅがいないとこんなに家が平和だったとは・・・
新しい発見だ!(笑)

拍手[0回]

  BackHOME : Next 
お役立ちいろいろ
私にとっての教科書です。
困ったことの解決方法を
この本からたくさん学びました。
作者の戸部さんが1/28ご逝去されました。
とっても残念です。
現在発売中の15巻で完結になります。

光とともに…(15)

光とともに…(15)

価格:798円(税込、送料別)




光とともに・・・
(14巻まとめて)



『光とともに…』14巻
『光とともに…』13巻
『光とともに…』12巻

フォアミセスで現在連載中の
自閉症スペクトラムの女の子のお話。
こちらもおもしろい!一見の価値あり。
おなかまるだしこちゃん(2)

おなかまるだしこちゃん(2)

価格:840円(税込、送料別)



おなかまるだしこちゃん(1)

おなかまるだしこちゃん(1)

価格:840円(税込、送料別)




くもんのことば絵じてん改訂新版

日常生活でよく使う言葉が絵とともに収録されています。
くぅは食べ物のページが大好き

くもんのこどものたから箱

家では主にカード類、学校では「めいろ」を始めとするくもんの問題集を数種使っています。役立つものがいろいろありますよ。


組立て式カラフルフラフープ♪
アジャストフラフープ

学校でなわとびの練習に使っています。
パーツの取り外しができるので、とび縄に近い状態で練習できます。
 
プロフィール
HN:
SUNちゃん
自己紹介:
3人娘の末っ子が精神遅滞を伴う自閉症。

普段の母はいろんな意味で超がつくおバカ^_^;


ふざけたコメントを消すのが面倒なので一切拒否しております。

もし、なにかを感じていただける記事がありましたら、拍手をポチッとお願いします。

管理人はあなたの1ポチが結構励みになったりします。

♪そらいろ日記♪ wrote all articles.
Powered by Ninja.blog / TemplateDesign by TMP  

忍者ブログ[PR]