♪そらいろ日記♪
特支校中1の精神遅滞を伴う自閉症の女の子の日々を書きとめています。
2007.04.26
くぅが昨日と一昨日の夜、不快そうに耳を触っていた。
ティッシュを棒状にして耳に突っ込んでいるので
水が入ってるカンジがするのかな?
こういう時、きちんと状況説明ができないのが可哀相だしこちらも困ってしまう。
上2人が幼稚園時代に滲出性中耳炎をやったことがあるし、
先日かかったインフルエンザのときの鼻グズグズもなかなか治らないので
今朝は耳のことはすっかり忘れているようだったが耳鼻科に連れて行った。
診察の結果、やはり滲出液が少しだけ溜まっていて
中耳炎になりつつあるということだった。
早くに見つけられたので服薬のみで様子を見ることになった。
健常の子でさえいやがる通気、くぅは絶対させてくれないだろうから診せに行ってよかった…(〃´o`)=3 フゥ
薬で流れてくれればいいけど。
今日行った耳鼻科はうちの子供たちが小さい頃よくお世話になったところ。
女医さんで、看護師さんは子育て経験者のママさん揃い。
労働環境がいいんだろうな、この何年かスタッフの入れ替えがほとんどない。
数年ぶりに行ったのに憶えてくれていて「大きくなったね~」と声をかけてくれたのが嬉しかった。
くぅのしょうがいのことも知っているので、泣いて嫌がっても
「何?この子…」って目では見られず、わかりやすい言葉でなだめてくれる。
(そこまで赤ちゃん言葉使わなくてもいいんだけどなぁ~と思ったけど。^_^;)
この耳鼻科と小児歯科は、くぅのしょうがいがわかる前からかかっていて、しょうがいがあるとわかってからもキチンと対応してくれる。
小児科は、昨年から学校の前で開業したところに替えたのだが
その医師が勤務していた病院に院内学級が創設されたとき
関わっていたのが支援級の前の担任だったということもあり
ここでも暖かい目で見てもらえる。
しょうがい児に対して冷たい病院が少なくないと聞くけど
それに関しては恵まれているなと思う。
ティッシュを棒状にして耳に突っ込んでいるので
水が入ってるカンジがするのかな?
こういう時、きちんと状況説明ができないのが可哀相だしこちらも困ってしまう。
上2人が幼稚園時代に滲出性中耳炎をやったことがあるし、
先日かかったインフルエンザのときの鼻グズグズもなかなか治らないので
今朝は耳のことはすっかり忘れているようだったが耳鼻科に連れて行った。
診察の結果、やはり滲出液が少しだけ溜まっていて
中耳炎になりつつあるということだった。
早くに見つけられたので服薬のみで様子を見ることになった。
健常の子でさえいやがる通気、くぅは絶対させてくれないだろうから診せに行ってよかった…(〃´o`)=3 フゥ
薬で流れてくれればいいけど。
今日行った耳鼻科はうちの子供たちが小さい頃よくお世話になったところ。
女医さんで、看護師さんは子育て経験者のママさん揃い。
労働環境がいいんだろうな、この何年かスタッフの入れ替えがほとんどない。
数年ぶりに行ったのに憶えてくれていて「大きくなったね~」と声をかけてくれたのが嬉しかった。
くぅのしょうがいのことも知っているので、泣いて嫌がっても
「何?この子…」って目では見られず、わかりやすい言葉でなだめてくれる。
(そこまで赤ちゃん言葉使わなくてもいいんだけどなぁ~と思ったけど。^_^;)
この耳鼻科と小児歯科は、くぅのしょうがいがわかる前からかかっていて、しょうがいがあるとわかってからもキチンと対応してくれる。
小児科は、昨年から学校の前で開業したところに替えたのだが
その医師が勤務していた病院に院内学級が創設されたとき
関わっていたのが支援級の前の担任だったということもあり
ここでも暖かい目で見てもらえる。
しょうがい児に対して冷たい病院が少なくないと聞くけど
それに関しては恵まれているなと思う。
PR
2007.04.01
2007.03.02
くぅがこの4月から市の福祉施設の水泳教室に入れることになりそうなので、診断書を書いてもらうのに
先日久しぶりに小児神経科の医師の診察を受けてきました。
(この医師には信頼感がイマイチ持てないのだけど、一歳半の頃からのくぅのデータがあるので、(言葉は悪いけど)こういうときに利用しています。ゞ( ̄∇ ̄;)ヲイヲイ)
最後に見せたのは、一昨年の就学指導委員会に提出する調査票を書いてもらうときで1年数ヶ月ぶりだったのですが、くぅの様子を見聞きしてビックリしていた。
そして、くぅは今まで『軽度精神遅滞』と診断されていたけど
どうも自閉性があるのではないかと…
たしかに、学校ではひらがなは全部読めるし、ときどき鏡文字になるけどずいぶん書けるようになった。
10までの足し算と元の数が5までの引き算もできるようになった。
形で覚えているんだろうが、漢字もわずかに書いている。
そのわりには、社会性が身についてなくて突拍子もないことをしでかすし、自分ワールドにどっぷり浸かっていまいち他人とのコミュニケーションがうまく取れない。
小さい頃から情緒面にかなり問題があるのではないかとは思っていた。
でも、この医師と発達障害支援センターで児童精神科の医師それぞれに
「自閉傾向は見られない。精神遅滞と診断する」
と言われたので、
精神遅滞とはこんなものなのか?と思っていた。
今までくぅの周りは自閉圏の子ばかりで、他の単純に精神遅滞の子がどんな風なのか全然わからなかった。
でも小学校に入学して、上学年に素人の自分が見てもわかる知的に少し遅れているだけの子がいて、その子とくぅは学年差を取り払っても違いがありすぎる。
(特学の担任にもそう言われた)
やはり情緒面で問題があるだろうと最近強く思っていたので
私の顔色を伺いながら恐る恐る話す医師の言葉を聞きながら
「やっぱりそうだろう!今更気がついたかい!!」
と思った。
でもこだわりがないので、
診断書には軽度精神遅滞と広汎性発達障害と書かれた。
医師は今まで理解力が乏しいだけだと思っていたそうだ。
一番大事なのは診断名ではないことはよくわかっているし、
別の医師がくぅをみたら、その診断に首をかしげるかもしれないけど今まで心の中にあった小さなもやもやが晴れたような気がする。
さて、これから一番大事なことを考えていかないと…
先日久しぶりに小児神経科の医師の診察を受けてきました。
(この医師には信頼感がイマイチ持てないのだけど、一歳半の頃からのくぅのデータがあるので、(言葉は悪いけど)こういうときに利用しています。ゞ( ̄∇ ̄;)ヲイヲイ)
最後に見せたのは、一昨年の就学指導委員会に提出する調査票を書いてもらうときで1年数ヶ月ぶりだったのですが、くぅの様子を見聞きしてビックリしていた。
そして、くぅは今まで『軽度精神遅滞』と診断されていたけど
どうも自閉性があるのではないかと…
たしかに、学校ではひらがなは全部読めるし、ときどき鏡文字になるけどずいぶん書けるようになった。
10までの足し算と元の数が5までの引き算もできるようになった。
形で覚えているんだろうが、漢字もわずかに書いている。
そのわりには、社会性が身についてなくて突拍子もないことをしでかすし、自分ワールドにどっぷり浸かっていまいち他人とのコミュニケーションがうまく取れない。
小さい頃から情緒面にかなり問題があるのではないかとは思っていた。
でも、この医師と発達障害支援センターで児童精神科の医師それぞれに
「自閉傾向は見られない。精神遅滞と診断する」
と言われたので、
精神遅滞とはこんなものなのか?と思っていた。
今までくぅの周りは自閉圏の子ばかりで、他の単純に精神遅滞の子がどんな風なのか全然わからなかった。
でも小学校に入学して、上学年に素人の自分が見てもわかる知的に少し遅れているだけの子がいて、その子とくぅは学年差を取り払っても違いがありすぎる。
(特学の担任にもそう言われた)
やはり情緒面で問題があるだろうと最近強く思っていたので
私の顔色を伺いながら恐る恐る話す医師の言葉を聞きながら
「やっぱりそうだろう!今更気がついたかい!!」
と思った。
でもこだわりがないので、
診断書には軽度精神遅滞と広汎性発達障害と書かれた。
医師は今まで理解力が乏しいだけだと思っていたそうだ。
一番大事なのは診断名ではないことはよくわかっているし、
別の医師がくぅをみたら、その診断に首をかしげるかもしれないけど今まで心の中にあった小さなもやもやが晴れたような気がする。
さて、これから一番大事なことを考えていかないと…
お役立ちいろいろ
困ったことの解決方法を
この本からたくさん学びました。
作者の戸部さんが1/28ご逝去されました。
とっても残念です。
現在発売中の15巻で完結になります。
![]() 光とともに…(15) 価格:798円(税込、送料別) |

光とともに・・・
(14巻まとめて)

『光とともに…』14巻
『光とともに…』13巻
『光とともに…』12巻
フォアミセスで現在連載中の
自閉症スペクトラムの女の子のお話。
こちらもおもしろい!一見の価値あり。
![]() おなかまるだしこちゃん(2) 価格:840円(税込、送料別) |
![]() おなかまるだしこちゃん(1) 価格:840円(税込、送料別) |

くもんのことば絵じてん改訂新版
日常生活でよく使う言葉が絵とともに収録されています。
くぅは食べ物のページが大好き
家では主にカード類、学校では「めいろ」を始めとするくもんの問題集を数種使っています。役立つものがいろいろありますよ。

組立て式カラフルフラフープ♪
アジャストフラフープ
学校でなわとびの練習に使っています。
パーツの取り外しができるので、とび縄に近い状態で練習できます。
最新記事
アーカイブ
プロフィール
HN:
SUNちゃん
自己紹介:
3人娘の末っ子が精神遅滞を伴う自閉症。
普段の母はいろんな意味で超がつくおバカ^_^;
ふざけたコメントを消すのが面倒なので一切拒否しております。
もし、なにかを感じていただける記事がありましたら、拍手をポチッとお願いします。
管理人はあなたの1ポチが結構励みになったりします。
普段の母はいろんな意味で超がつくおバカ^_^;
ふざけたコメントを消すのが面倒なので一切拒否しております。
もし、なにかを感じていただける記事がありましたら、拍手をポチッとお願いします。
管理人はあなたの1ポチが結構励みになったりします。