♪そらいろ日記♪
特支校中1の精神遅滞を伴う自閉症の女の子の日々を書きとめています。
この夏はくぅの療育手帳の更新がある。
これで2回目となるが、それが3年前のことだから
手順はうろ覚え・・・
とりあえず児相にTELして面談の予約を入れ
その日までに市役所で手続きしてくるよう言われ
ようやく思い出した。
「ああ、そうだった・・・写真も撮らなきゃ」
今回は張り込んで、証明写真機を使いましたよ♪
美白照明で、どこへ出しても恥ずかしくない写真が撮れました。(親バカッ)
でもさ、同じ写真6枚もいらないんだよね・・・
2枚くらいにしてもっと安くしてくんないかなぁ~
で、先週の火曜、児相へ行ってまいりました。
もしかしたらレベルが上がってたりするかも・・・
思いっきり機嫌を悪くさせて連れて行こうと思っていたのですがゞ( ̄∇ ̄;)ヲイヲイ
前日、超・こまったちゃんを存分に発揮してくれて
怒りが頂点まできていたので、小細工する気になれずそのまんまで連れて行きました。
くぅの検査が終わったあとの面談で
「知的レベル(たぶん田中ビネー?)が前回より落ちているので
B判定の軽度か中度かは微妙・・・グレーゾーンのところにいるので
私一人の判断ではなんとも・・・
中度の判定が出たら後日連絡します。」
社会性が身につかなくて困っている!をアピールしてきたけど
それを十分考慮してもらえないかなぁ~
まあ、どっちにしてもB判定で今回も更新してもらえることは間違いないからいいのかな?
(Bってことに変わりはないから、その中で中度と軽度の違いってよくわかんないんだけど)
うっかりして今回はIQがどれだけだったのか聞いてくるのを忘れてた。
年度末に、お父さんの転勤で転校することになった5年生くんと、
異例(らしい)の3年同校配属で、来年度の継続はほぼ無理だろうと思われていたスクールサポーターの先生とのお別れ会が行われました。
・・・が、2年前と同様にスクールサポーターの先生のお別れ会は無駄だったのです。(去年はなぜか年度内に継続が決まっていた)
本当にありがたいことに当のサポーターの先生は、今年も継続の希望を出してくださり
ありがたいことに、それが通ったのです。
3年連続同校配属が異例ならその記録をどんどんのばして、くぅたちの卒業を見届けてもらいたいものです。
(もちろん、サポーターの先生に今度お会いしたら、満面の笑顔でお願いするつもりです。)
担任の異動も当然なく、支援級の大人側(?)は今年も変わりがありません。C=(^◇^ ; ホッ!
2月の授業参観に、両親と見学に来ていた子が一人いて、(2時間しっかり見学していた)
時期的にも4月から1年生で入ってくる子なのだと思いきや、今年度は新入・転籍児ゼロで
前年度から-1人の4人になりました。
4年生はクラス替えがないので、交流級も担任・クラスの面子はほぼかわっていません。
交流級と支援級の教室も同じ場所、ただ支援級は人数が減った分ちょっと広く感じるかな?
なので、くぅ本人もやりやすいだろうし、親の私もくぅにいたっては何の心配もなく新学年をスタートできました。
去年と何もかわらないことが嬉しいなんて、とりあえずくぅにとってベストな環境であったということなんでしょうね。(担任に対しては丸2年も経つと、ないものねだりをする気がなくなりました。今のところ・・・)
まあ、今年一年もくぅと一緒に頑張っていきます。
くぅは今期から某オリンピックスのスキーに参加しました。
昨シーズンからスキーを履かせてみたものの、
怖いもの知らずでスピード・スリル大好きなので
直滑降になってしまい、親が怖くなって長い距離を滑らせたことがありませんでした。
なので、もちろんリフトも未経験。
先日、第1回めのプログラムがありましたが当然初心者グループ。
スピードに恐怖感がないということで緩やかな斜面を一人で滑らし、
下で親達が体で受け止めるというなんとも恐ろしい練習になってしまった。
最初は写真のように斜面を80mほど滑っては上がりをくり返して本人も喜んでいたのだが
同じくプログラムに参加している支援級での相棒くんがスイスイ滑っていく様をみて
自分もできる気になったのか、いきなり下のリフト乗り場に向かって降りて行ってしまった。
途中で転ぶだろうと様子見していたら、どんどんスピードを上げて降りていく・・・
これはやばいと思い走って追いかけるが、当然追いつくわけがない。
くぅは、スキー場の入り口近くのロッジの横でようやく転んで止まっていた。(平地)
あと数十センチずれていたらコンクリートの階段に激突していただろう。
悪運の強いヤツだ!
約200m近くをほぼ直滑降で下りて、さぞや怖かっただろうと思いきや
全然平気だったようでケロッとして、また80mほどの登り下りをくり返していた。
(画像は冒険から戻ったあと)
某オリンピックスの方は、参加人数が多くなかなかコーチの指導が回ってこないので
あまり期待はできないかなという印象だが、親の方でなんとかできるんじゃないかという気がしてきた。
昨シーズン、支援級の相棒くんのママからアドバイスもらって購入した補助具を使ってみようと思う。
ボーゲンと止まり方を覚えたら、くぅはかなりハマるんじゃないかな?
買ったのはコレ。

Conquest(コンケスト) コーチベルトライト&トライスキーセット
久しぶりの更新です。
先日の某年末音楽番組以来、なぜか『ニホンノミ●タ』にハマってしまったくぅ。
HDDに録画してあったものを何度も見返して踊っている。
ダンナがいると見せてもらえないので、PCに音楽をダウンロードしたら
頭に某キャラの耳つきカチューシャをして、お気に入りの巾着リュックを背負い踊るのがお約束となった。
音楽を再生しようとしたら、
「待って!読み込み中、読み込み中・・・」と言いながら準備をしている。
一同大爆笑!(パソコンゲームのやりすぎだよ・・・)
あと、SOの音楽Pで某おバカキャラグループの「陽は、また●る」を鳴子振りながら踊ったのが楽しかったらしく、同じ音楽番組のその曲をリピートしまくり踊りまくっている。
いやいや、面白いです。
今一番のこだわりは天気。
きっかけは小学校のプール授業。
子供たちの小学校は新設校なのにプールに屋根がついていない。
なので、雨が降ればプール授業は中止になる。
支援級は結構融通が利くので、プール大好き♪3年生コンビのためにほぼ毎日プール授業をいれてくれたが、実際半分くらいしか入れなかった。
そのときから、くぅはやたら天気にこだわるようになり、
明日はもちろん、明後日・明々後日の天気も気になってしょうがない。
日に何度も「明日、晴れる?」とか「夕方、晴れる??」
と聞いてくる。
そのしつこさと言ったらもう・・・
何度、「いい加減にしろーーーーーーー!!」と叫んだことか!

きちんとした言葉が身についていないので
「明日、晴れりたいなぁ~」とつぶやく。
天気予報で、かさマークがでようものなら・・・
朝起きて外は雨だったりしようものなら・・・
うるさいったらありゃしないので、家族全員毎日晴れることを願っている。
学校のプールが終ったら、このこだわりも終るかなぁ・・・
母は天気ノイローゼ寸前です、お願いだから秋到来と同時にこのこだわりも終ってください

くぅにしてみると見通しが立たないから不安なんだろうな。
天気予報も100%あてにならないし・・・
最近ではプールに行く行かない関係なしにこだわっている。
なんかいい方法がないものだろうか・・・・
もうすぐ一学期も終わりですが、最後の更新からの近況を。
3年生になった、くぅ。
交流級はクラス替えがあり4分の3のメンバーがかわり、担任もかわった。
担任は元4年生の学年主任で今回も学年主任だ。
前に担任だった学年にも支援級の子がいるのだが、なぜかこの学年主任のクラスではなかった。
なので、こっちの学校に異動してきてから支援級の交流級担任は初めてとなる。
以前、この担任に不信感をおぼえたことがあるので、とっても不安だったが
支援級担任によると、理解してくれようとしてるみたいなので様子を見ようと思っている。
支援級は、2人卒業して中学年の子が一人普通級から転籍してきた。
この子も少し遅れがあるだけと見える大人しい小柄な男の子。
支援級はおっとりのんびりとした空気に包まれている。
ただ一人、女王様がちとやっかいだが・・・(その女王はもちろん、くぅ・・・)
担任は2年目、スクールサポーターは今年も継続してくださり3年目になる。
担任も丸一年を過ごし、支援級の人数も減ってきたので少しは余裕がでてきたように見える。
(根本的なところは変わらないけど・・・)
ほとんど環境が変わらなかったことがありがたい。
さて・・・タイトルの件だが・・・
昨年度、県の発達しょうがい支援センターのスタッフさんが、別件で来校されたときに支援級を覗いていってくださった。
幼稚園の年中のときにセンターで診断をもらって以来くぅとスタッフさんが会うことはなかった。
ただ、私がセンターの茶話会にちょこちょこ顔をだしていたのでその都度近況報告はしていた。
3年ぶりに見たくぅの成長をとっても喜んでくださり、でもそのとき見せた融通の利かなさがとっても気になったということでサポートを申し出てくれた。
もしかしたら、診断名が変わるかも・・・
急遽、田中ビネーをやり、その結果を踏まえて児童精神科医師の診察を入れてくれた。
3年生になったその日に出た診断名は・・・
軽度精神遅滞を伴う自閉症
とうとうこの医師の口からこの言葉がでる日がきたか。
最近成長とともに困った行動が多々でてきてはいたが、この診断がでたから急にかわるということでもない。
私もすんなり受け入れられた。
(というか、診断名なんてもうどうでもいいや、くぅにはしょうがいがあってこの世界では生きにくいことにはかわりないんだから)
ただ、学校には「単なる精神遅滞の子」から「精神遅滞をともなう情緒しょうがいの子」と気持ちを切り替えてもらわないといけないのだが、担任はどうなんだろう??
今の担任、自閉系の知識がないんだよね・・・学ぼうと言う気も見られない。
今の学校に「情緒級」がほしい・・・
別ブログの更新にばかり励んでいてこちらはついつい・・・
今年も気が向いたときにぼちぼちといくつもりでおります。
さて、お正月三が日もあっという間に終わり、今日から世間は仕事始め。
うちのダンナは部署の人たちと
「4日だけ来るのもちょっとなぁ~。今年は休もうぜ!」
・・・ということになり、今日も正月休み。
で、今シーズンの初滑りにスキー場へ。
くぅは前シーズンからスキーを履かせましたが、口で説明しても当然理解できず、
横歩きすらマスターできていません。
スキーをやりたいという気持ちは十分あるのですが、なかなかうまくいかないんですよね・・・
今日も、緩やかなところで私が抱えて数回滑ってみましたが
されるがままというカンジで、今とっても腕が痛いです。
休憩後はダンナに替わってもらったら、ダンナは前で受け止めるという形にして
くぅを1人で滑らせていました。
ボーゲン練習器を購入したら、なんとかできるようになるかなぁ??
もう一つ、「秘密兵器になるかも案」を思いついたので、近々作ってみようかなと思っています。
くぅも滑られるようになったら、冬のたのしみになるんじゃないかな。
根気よく頑張ってみます。
困ったことの解決方法を
この本からたくさん学びました。
作者の戸部さんが1/28ご逝去されました。
とっても残念です。
現在発売中の15巻で完結になります。
![]() 光とともに…(15) 価格:798円(税込、送料別) |

光とともに・・・
(14巻まとめて)

『光とともに…』14巻
『光とともに…』13巻
『光とともに…』12巻
フォアミセスで現在連載中の
自閉症スペクトラムの女の子のお話。
こちらもおもしろい!一見の価値あり。
![]() おなかまるだしこちゃん(2) 価格:840円(税込、送料別) |
![]() おなかまるだしこちゃん(1) 価格:840円(税込、送料別) |

くもんのことば絵じてん改訂新版
日常生活でよく使う言葉が絵とともに収録されています。
くぅは食べ物のページが大好き
家では主にカード類、学校では「めいろ」を始めとするくもんの問題集を数種使っています。役立つものがいろいろありますよ。

組立て式カラフルフラフープ♪
アジャストフラフープ
学校でなわとびの練習に使っています。
パーツの取り外しができるので、とび縄に近い状態で練習できます。
普段の母はいろんな意味で超がつくおバカ^_^;
ふざけたコメントを消すのが面倒なので一切拒否しております。
もし、なにかを感じていただける記事がありましたら、拍手をポチッとお願いします。
管理人はあなたの1ポチが結構励みになったりします。