忍者ブログ

♪そらいろ日記♪

特支校中1の精神遅滞を伴う自閉症の女の子の日々を書きとめています。

2025.08.14
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

2007.02.22
くぅがいる支援級は、普通級の教室不足のために
今年度から、旧・図工準備室へと追いやられてしまいました。
(言葉は悪いよね…でも、本当に『追いやられた』としか受け止められません。)
そこは普通教室に比べるととってもせまく、フリースペースもないので、冬の体力作りはとっても広い理科室(これ嫌味)の
かなり広く空いてるスペースで毎日やっています。

今朝、くぅを連れて理科室に行くと
そのスペースは3年生のあるクラスが大縄跳びの練習で使っていて、支援級の子供たちはすみっこで玉入れをしていた。
それから腹筋を始める子もいたけど、すぐそばで大縄をやっているので非常に危ない…

大縄やってる先生は、数と時間を計るのに必死で
支援級の子たちのことは見えないのか見えないフリをしてるのか…気にする様子全然なし。

そのうち、くぅとよく似たタイプの5年生の男の子が
大縄をやっているところへフラフラ寄っていった。
大縄の先生
「そこっ!ジャマッ!!!!!」
かなりヒステリックに叫んでいた。
その言葉に反応したのか、子供たちに追いやられたのかは見ていなかったけど、そのときはその場所から離れた。
で、次に見たとき先生側で飛ぶ順番を待ってる子供たちの方に近寄っていった。

これはまた怒鳴られるぞ!と思い、
「●●くん、△△級に帰ります。」と声をかけ
これまたジャマしそうなくぅとともに支援級の教室に連れて戻った。
(支援級の担任の先生は、くぅの相棒くん母と教室で大事なお話中・・・)

大縄の先生…
熱くなってるのはわかるんだけど、支援級の子にそんな言い方しても入らないって…
元々、状況が読めてないし、誰にどういう意味で言ってるのか言われてる本人は全然わかんないよ…

今の3年生は、今年の3月までは支援級とは無縁。
4月から一人入ったけど、このクラスが交流級ではない。
(大縄の先生は学年主任なんだけどね…あえて別のクラスが交流になったってことは、このクラスに怪しい子がいるのかな?と深読みしてる)
話を戻して、つまり先生自体も支援級とはあまり関わりがないから、扱い方がよくわからないんだろうな~

今まで無縁だった子供たちの手前、支援級の子の扱い方には気をつけてよ~
子は大人の鏡。
学校では鑑となる先生が適当にあしらうようなことをしたら
子供たちもそうなっちゃうよ。
(いや、適当にあしらうのもありなんだけど、適当な中にも良し悪しがあるでしょう)

私の考え方、ぶっ飛んでいるかな?
神経質になりすぎかしら??


追記:この先生、今年度からこの小学校に赴任してきた先生だった…

拍手[0回]

PR
2007.02.15
昨日の話になりますが…

支援級の担任の先生が体調不良で急遽学校を休まれました。
朝、くぅの付き添いで支援級に行くと、教頭がきて
「今日、(担任の)先生が休みなんですよ…」
と困った顔していた。

くぅは昨夜から機嫌が悪く
「給食、食べない!
金曜日、弁当ごはん、キライッ!(なんで金曜日の話なんだ?)
くぅちゃん、給食、お休みする!!」
こればかり繰り返し、学校でもグズグズ…

こんな日に先生が休みとは…
なんかゴタゴタがありそうだな
先生方も大変だ…
と、思いながらかなり後ろ髪を引かれる思いで
学校をでた。

で、下校時間。
玄関でくぅを待っていたら
養護の先生が血相変えて出てこられた。
私の姿を見つけて
「くぅちゃん、出てきませんでしたか?」
…いつの間にか支援級から姿を消したらしい…
靴箱に外履きがあるから、校内に潜んでいるな!
用務員さん二人と養護の先生、手が空いてた先生が探してくださっていたようで
そこに合流して階段を駆け上がっていたとき
「いましたーーーーーー!」の声。

同じフロアの4年生の教室のそばの陰でゴシゴシやっていたらしい…
(この学校、オープン教室なのです。)

スクールサポーターの先生に話を聞くと、
いつもくぅにちょっかいをかけてくる5年生の男の子がいて
ただでさえ朝から機嫌が悪かったのに、追い討ちをかけるように、好き放題にちょっかいをかけてきたらしい。
(いつもだったら、担任の先生にきつく注意されるのだが、今日は「鬼の居ぬまに…」だったのだろう)

くぅもいつもだったら、ゴシゴシするときはトイレに行くことになっているのだが、今日はやはり担任の先生がいないということで
行き慣れている4年生のフロアについ足が行ったのだろう。

スクールサポーターの先生がくぅのことで教室を離れている間に、くぅの相棒くんが教室内で一騒ぎを起こし、
こっちもひと段落ついてやれやれと思っていたところで教室から出て行った。
この子も以前、校外脱走騒動を起こしたことがあるので
慌てて追いかけて捉まえた。

教室には少人数指導の先生がいたのだが、
普段あまり支援級と関わらないのだろう…
相棒くんが出て行ったのに全く気づかず
6年生と3年生の作業をのんびり見守っていた。^_^;


今更ながら、7人の子供に担任一人では本当に大変だと思う。
スクールサポーターが1~2人ついてはいるものの
サポーターはあくまでもサポーター…
担任の先生が休むと、上の先生方もこの大変さが身に沁みるはずなんだけど、学校は何も変えようとしてくれないんだよね。

拍手[0回]

  BackHOME 
お役立ちいろいろ
私にとっての教科書です。
困ったことの解決方法を
この本からたくさん学びました。
作者の戸部さんが1/28ご逝去されました。
とっても残念です。
現在発売中の15巻で完結になります。

光とともに…(15)

光とともに…(15)

価格:798円(税込、送料別)




光とともに・・・
(14巻まとめて)



『光とともに…』14巻
『光とともに…』13巻
『光とともに…』12巻

フォアミセスで現在連載中の
自閉症スペクトラムの女の子のお話。
こちらもおもしろい!一見の価値あり。
おなかまるだしこちゃん(2)

おなかまるだしこちゃん(2)

価格:840円(税込、送料別)



おなかまるだしこちゃん(1)

おなかまるだしこちゃん(1)

価格:840円(税込、送料別)




くもんのことば絵じてん改訂新版

日常生活でよく使う言葉が絵とともに収録されています。
くぅは食べ物のページが大好き

くもんのこどものたから箱

家では主にカード類、学校では「めいろ」を始めとするくもんの問題集を数種使っています。役立つものがいろいろありますよ。


組立て式カラフルフラフープ♪
アジャストフラフープ

学校でなわとびの練習に使っています。
パーツの取り外しができるので、とび縄に近い状態で練習できます。
 
プロフィール
HN:
SUNちゃん
自己紹介:
3人娘の末っ子が精神遅滞を伴う自閉症。

普段の母はいろんな意味で超がつくおバカ^_^;


ふざけたコメントを消すのが面倒なので一切拒否しております。

もし、なにかを感じていただける記事がありましたら、拍手をポチッとお願いします。

管理人はあなたの1ポチが結構励みになったりします。

♪そらいろ日記♪ wrote all articles.
Powered by Ninja.blog / TemplateDesign by TMP  

忍者ブログ[PR]