忍者ブログ

♪そらいろ日記♪

特支校中1の精神遅滞を伴う自閉症の女の子の日々を書きとめています。

2025.08.13
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

2007.06.11
ザラザラ

くぅは幼稚園・年長の途中から私をものすごく悩ませている問題行為があります。
名づけて「おまたゴシゴシ」
この約2年間、どんなに叱りつけても全くおさまりません。
何をすればいいのかわからないときや、大勢の中にいて落ち着かないときなど
場所を選ばず、人前でもおかまいなしにやってしまうのが一番の問題。
前・担任とは「ゴシゴシしたくなったらトイレにいく」という約束をしていたのですが
担任が変わったことにより白紙状態に・・・

この行為のおかげで放課後クラブも利用できず・・・

先日、担任が出張で不在だったときは没頭しすぎて力ずくでも手を離さなかったと・・・
(くぅが「先生、ぺチン」と言ったので叩かれたのかも?!)
ここまでになると、ほおっておくわけにはいかない!さてどうするか??

今までは落ち着かせるためにやっていると思っていましたが
何か刺激がほしいのでは?と思うようになりました。
で、くぅはどんな手触りのものが好きか?
思い起こしてみると、
冬の乾燥時期、よく私の手入れ不足でガッサガサの手を撫でていたなぁ~
よし!これに似た感触のアームカバーを作ってみよう

で、100円ショップで数種類あるお風呂用のナイロンタオルを触ってみて痛すぎず柔らか過ぎずのものを選び画像のモノを作ってみました。
くぅには、「学校でゴシゴシしたくなったら、これを触ります」としつこく言い聞かせて。
担任にこれを見せたらえらく感心され、早速試してみると言われた。

結構効果があったようで、「お母さん、ありがとうございます。これを毎日持たせてください」と感謝された。(^^ゞ

学校では朝からはめっぱなしのようで、もちろん交流に行くときもお供している。
今のところとりあえずこれで満たされているようなので学校ではゴシゴシがおさまっているかな?
ただ、いつまでもつか・・・次の手を考えておいたほうがよさそう。

拍手[0回]

PR
2007.06.10

凝りもせずまた表にでてきてしまいました。
(まあ、いろいろ思うことがあって・・・)

このブログは、我が家の3人姉妹の末っ子くぅの成長の記録のつもりで綴っていきます。
(プラス日々のくだらないことをブツブツと・・・)
くぅは軽度(といっても中度に近い)精神遅滞で、広汎性発達しょうがいと診断する医師もいます。
地元の小学校の特別支援級(知的級)に在籍して2年目になります。
上の子は、くぅと同じ小学校に通う小6・小3で、くぅのことをちゃんと受け止め、手助けしてくれます。
ただ、学校ではやはり他人の目が気になることもあるようで、同じ学校にしてよかったのか・・・悩むこともしばしば。


1歳くらいの頃から、「上2人と比べて発達が遅いな。なんか違うな」と思っていました。
1歳半健診では「名前を呼んでもふりむかない」ということで難聴の疑いをかけられ
専門の病院で検査を受けましたが、聞こえについては問題なし。
ネットで自閉症のことを知り、発達しょうがいの疑いがあるのでは?と小児神経科の医師の診察を受けました。
その医師は、あえて親には診断名を言わない主義だったので、私は長年モヤモヤした日々を送ってきました。

その後、地元にも発達しょうがい支援センターが立ち上げられ、5歳になる直前に
センターの児童精神科の医師からようやく診断名を聞かされました。
3年半の間抱えていたモヤモヤがやっとすっきり晴れたその日のことは忘れません。

幼稚園は姉が通っていたところへ3年保育で入園しました。
仏教系の幼稚園だったので、
「来るものは拒まず。仏様の下では子供はみんな同じ」
と快く受け入れてくれましたが
悪い意味で「子供はみな平等に」という主義で、くぅにとっては、ベストのところではありませんでした。
完全に私の選択ミス!くぅには辛い思いをさせてしまい申しわけなかったと思っています・・・

くぅは、絵を描くのとゲーム、水遊び・プールが大好き。
空想の世界に入っていることが多く、頑固なところもあります。
国語が好きではなく、文字を書くときは癇癪を起こすことたびたび・・・
繰り上がりの、答えが20までの足し算が得意です。(応用はできませんが)

忘れっぽい母の覚書き的な日記ですが、よかったら読んでやってください。
読んでいただけるだけで十分ですが、その上コメントなんぞいただけたら母は泣いて喜ぶことでしょう♪

拍手[0回]

2007.05.27
『のだめカンタービレ』のDVDBOXが届いた。
このドラマ、リアルタイムではまともに見ていなかったが
放送終了後ずいぶん経ってから、コミックを大人買いしてハマってしまい
TVドラマにはめずらしく原作に忠実らしいので、ついついDVDBOXを買ってしまった。

その数日前、もっと原作に忠実なアニメのDVDを見てしまったのが悪かった・・・
ドラマはキャストの関係だろうが微妙に原作と違うのが目に付いてしまって
買ったことに後悔した・・・

アニメのDVDをコツコツ買うことにすればよかった・・・・・・(-_-;)

拍手[0回]

2007.05.13
今年度のムーブメント教室が始まりました。
今日は第一回目なので、評価がありました。
去年のできなかったことだけを改めて確認するという手抜き評価ゞ( ̄∇ ̄;)ヲイヲイ
その中に
「両親の名前がいえる」
という項目があり、くぅに
「おかあさんの名前は?」
「とも…………や!」
私:^_^;
指導者:「?????」
ダンナの名前はちゃんと言えるのに、私のは何度聞いても
「ともや!」

なぜ?????

拍手[0回]

2007.04.26
くぅが昨日と一昨日の夜、不快そうに耳を触っていた。
ティッシュを棒状にして耳に突っ込んでいるので
水が入ってるカンジがするのかな?

こういう時、きちんと状況説明ができないのが可哀相だしこちらも困ってしまう。
上2人が幼稚園時代に滲出性中耳炎をやったことがあるし、
先日かかったインフルエンザのときの鼻グズグズもなかなか治らないので
今朝は耳のことはすっかり忘れているようだったが耳鼻科に連れて行った。

診察の結果、やはり滲出液が少しだけ溜まっていて
中耳炎になりつつあるということだった。
早くに見つけられたので服薬のみで様子を見ることになった。
健常の子でさえいやがる通気、くぅは絶対させてくれないだろうから診せに行ってよかった…(〃´o`)=3 フゥ
薬で流れてくれればいいけど。



今日行った耳鼻科はうちの子供たちが小さい頃よくお世話になったところ。
女医さんで、看護師さんは子育て経験者のママさん揃い。
労働環境がいいんだろうな、この何年かスタッフの入れ替えがほとんどない。
数年ぶりに行ったのに憶えてくれていて「大きくなったね~」と声をかけてくれたのが嬉しかった。

くぅのしょうがいのことも知っているので、泣いて嫌がっても
「何?この子…」って目では見られず、わかりやすい言葉でなだめてくれる。
(そこまで赤ちゃん言葉使わなくてもいいんだけどなぁ~と思ったけど。^_^;)


この耳鼻科と小児歯科は、くぅのしょうがいがわかる前からかかっていて、しょうがいがあるとわかってからもキチンと対応してくれる。
小児科は、昨年から学校の前で開業したところに替えたのだが
その医師が勤務していた病院に院内学級が創設されたとき
関わっていたのが支援級の前の担任だったということもあり
ここでも暖かい目で見てもらえる。

しょうがい児に対して冷たい病院が少なくないと聞くけど
それに関しては恵まれているなと思う。

拍手[0回]

2007.04.20
くぅの支援級に、一年生の女の子が新しく仲間入りしました。
くぅもかなり頼りないですがお姉さんになりました。

なぜか入学式後4日ほどは、朝は玄関から交流級に直行していて私が支援級で姿を見ることができなかった。 (なので、支援級へは通級という形をとっているのか?と思っていた。)

入学式から5日目の先週金曜の朝。
くぅと支援級に向かって歩いていると、教室の方から泣き声が聞こえてくる。
中を覗くと1年生の女の子がわんわん泣いていた。

それを見たくぅ、突然教室の一歩手前で座り込み、突っ伏して顔を上げようとしない。
1年生の子に合わせて泣きまねをして、そのうち本当に泣き出した。
1年生の子は担任が横の部屋で気を紛らわせて一時泣き止み教室に戻ったら
泣いてるくぅの姿を見てまた泣き出した…
まるで2人で合唱するかのように泣いていた…ll(-_-;)ll

くぅは私や担任が何を言っても顔を上げず、教室に入ろうともしない。
でも、相棒くんママが声をかけると突っ伏したままだがきちんと返事をする。^_^;

1年生の女の子は、この日初めて玄関から支援級に直行したら教室に誰も(子供が)いないうえ、お母さんが早々に帰ってしまい不安になって泣いていたらしい。 

そういう理由だったら泣くのも当然だけど、
くぅはなぜそんな態度に出たのかわからない。
泣き声が嫌?
でも相棒くんもよく泣いてるし、本当に嫌だったら耳ふさぎをしながら自分の声でかき消すだろう。
それにいつもだったら、泣いてる子のところに行って
ニヤニヤしながら「泣かないでぇ~」と頭を撫でたりするのに…

何を言ってもらちがあかないので、担任に任せて学校から出てきた。
あとで話を聞くと、全校集会の時にはケロッとして参加していたとのこと。

うーーん…ますますわからん…(-_-;)

拍手[0回]

2007.04.18
gakkou.jpg


今年度の始業式の前日、こんなのを作ってリビングに貼りました。
貼ってすぐにくぅは、書いてあることを声に出して読んでいました。
これで環境が変わることをくぅなりに理解できたみたいです。

ただ、この時点で新入生の女の子の名前がわからず、写真もないのでPCに入っていた女の子のイラストをくっつけて下に『いちねんせいのおんなのこ』と打ち込んだら
入学式以降も(くぅは名前を覚えているのに)
その子の名前は言わず、私が聞いたときには
「いちねんせいのおんなのこ」と返ってくる…(-_-;)
名前がわかった時点で手書きで修正しておくべきだった…


昨日、「くぅちゃんねぇ~、●●小学校(前担任の異動先)に行きたいのぉ~~」 と言い出したのはこれを見たから。
もうそろそろ剥がしたほうがいいのかな??

拍手[0回]

  BackHOME : Next 
お役立ちいろいろ
私にとっての教科書です。
困ったことの解決方法を
この本からたくさん学びました。
作者の戸部さんが1/28ご逝去されました。
とっても残念です。
現在発売中の15巻で完結になります。

光とともに…(15)

光とともに…(15)

価格:798円(税込、送料別)




光とともに・・・
(14巻まとめて)



『光とともに…』14巻
『光とともに…』13巻
『光とともに…』12巻

フォアミセスで現在連載中の
自閉症スペクトラムの女の子のお話。
こちらもおもしろい!一見の価値あり。
おなかまるだしこちゃん(2)

おなかまるだしこちゃん(2)

価格:840円(税込、送料別)



おなかまるだしこちゃん(1)

おなかまるだしこちゃん(1)

価格:840円(税込、送料別)




くもんのことば絵じてん改訂新版

日常生活でよく使う言葉が絵とともに収録されています。
くぅは食べ物のページが大好き

くもんのこどものたから箱

家では主にカード類、学校では「めいろ」を始めとするくもんの問題集を数種使っています。役立つものがいろいろありますよ。


組立て式カラフルフラフープ♪
アジャストフラフープ

学校でなわとびの練習に使っています。
パーツの取り外しができるので、とび縄に近い状態で練習できます。
 
プロフィール
HN:
SUNちゃん
自己紹介:
3人娘の末っ子が精神遅滞を伴う自閉症。

普段の母はいろんな意味で超がつくおバカ^_^;


ふざけたコメントを消すのが面倒なので一切拒否しております。

もし、なにかを感じていただける記事がありましたら、拍手をポチッとお願いします。

管理人はあなたの1ポチが結構励みになったりします。

♪そらいろ日記♪ wrote all articles.
Powered by Ninja.blog / TemplateDesign by TMP  

忍者ブログ[PR]