♪そらいろ日記♪
特支校中1の精神遅滞を伴う自閉症の女の子の日々を書きとめています。
2010.09.21
もう、5年も前の話だが就学時健診を目前に控えたある日幼稚園の担任にこう言われた。
くぅが「ランドルト環」での視力検査のやり方が理解できてなく検査が全くできない。
就学時健診の時に困るのではないか?
(幼稚園でも視力検査はあったが、ランドルト環ではなかった)
それは困った・・・
まず、穴が開いてる方向が見えているのか意思表示させる方法を教えようと
↓のカードを作ってみた。
これを見せながら、こうやって指差しをするように教え
今はもう残っていないが、段ボールだったかで大きなランドルト環を1つ作り
いろんな向きにしてみせて指差しの練習をさせた。
何度か練習していくうちにやり方はバッチリ覚えたが
また新たな問題が出てきた。
幼稚園で使っているのは、昔からある0.1~2.0各列4個くらいずつ並んでいる一覧表。
たくさんある中の一つを細い棒で指されてもくぅにはわからないらしい。
眼科などでは、選んだ一つだけ点灯される検査装置が使われてるが
ただでさえ人数が多い小学校の就学時健診に、そんな最新機器は導入しないだろう。
そこで担任に、
やり方が身につくまで、答えてほしい環を囲って
どれを指しているかわかりやすいようにしてみてはどうかと提案した。
普段、私がお願いしたことを
口では
「わかりました♪いいですねぇ~やってみますぅ♪」
と言うものの、ほとんどやってくれなかった担任だが
幼稚園の普段のしつけというか教育方針が子どもを通して表に出る機会なので(毒)
めずらしく幼稚園でも一生懸命練習させてくれた。ヾ(--;)ぉぃぉぃ
(もちろん家でも同じようにして練習させた)
担任の努力が功を奏して、健診の視力検査は問題なく終わった。
あの頃はなにか問題が出てくると、視覚ツールを作ってたなぁ~
くぅが「ランドルト環」での視力検査のやり方が理解できてなく検査が全くできない。
就学時健診の時に困るのではないか?
(幼稚園でも視力検査はあったが、ランドルト環ではなかった)
それは困った・・・
まず、穴が開いてる方向が見えているのか意思表示させる方法を教えようと
↓のカードを作ってみた。
これを見せながら、こうやって指差しをするように教え
今はもう残っていないが、段ボールだったかで大きなランドルト環を1つ作り
いろんな向きにしてみせて指差しの練習をさせた。
何度か練習していくうちにやり方はバッチリ覚えたが
また新たな問題が出てきた。
幼稚園で使っているのは、昔からある0.1~2.0各列4個くらいずつ並んでいる一覧表。
たくさんある中の一つを細い棒で指されてもくぅにはわからないらしい。
眼科などでは、選んだ一つだけ点灯される検査装置が使われてるが
ただでさえ人数が多い小学校の就学時健診に、そんな最新機器は導入しないだろう。
そこで担任に、
やり方が身につくまで、答えてほしい環を囲って
どれを指しているかわかりやすいようにしてみてはどうかと提案した。
普段、私がお願いしたことを
口では
「わかりました♪いいですねぇ~やってみますぅ♪」
と言うものの、ほとんどやってくれなかった担任だが
幼稚園の普段のしつけというか教育方針が子どもを通して表に出る機会なので(毒)
めずらしく幼稚園でも一生懸命練習させてくれた。ヾ(--;)ぉぃぉぃ
(もちろん家でも同じようにして練習させた)
担任の努力が功を奏して、健診の視力検査は問題なく終わった。
あの頃はなにか問題が出てくると、視覚ツールを作ってたなぁ~
PR
2007.06.11
くぅは幼稚園・年長の途中から私をものすごく悩ませている問題行為があります。
名づけて「おまたゴシゴシ」
この約2年間、どんなに叱りつけても全くおさまりません。
何をすればいいのかわからないときや、大勢の中にいて落ち着かないときなど
場所を選ばず、人前でもおかまいなしにやってしまうのが一番の問題。
前・担任とは「ゴシゴシしたくなったらトイレにいく」という約束をしていたのですが
担任が変わったことにより白紙状態に・・・
この行為のおかげで放課後クラブも利用できず・・・

先日、担任が出張で不在だったときは没頭しすぎて力ずくでも手を離さなかったと・・・
(くぅが「先生、ぺチン」と言ったので叩かれたのかも?!)
ここまでになると、ほおっておくわけにはいかない!さてどうするか??
今までは落ち着かせるためにやっていると思っていましたが
何か刺激がほしいのでは?と思うようになりました。
で、くぅはどんな手触りのものが好きか?
思い起こしてみると、
冬の乾燥時期、よく私の手入れ不足でガッサガサの手を撫でていたなぁ~
よし!これに似た感触のアームカバーを作ってみよう
で、100円ショップで数種類あるお風呂用のナイロンタオルを触ってみて痛すぎず柔らか過ぎずのものを選び画像のモノを作ってみました。
くぅには、「学校でゴシゴシしたくなったら、これを触ります」としつこく言い聞かせて。
担任にこれを見せたらえらく感心され、早速試してみると言われた。
結構効果があったようで、「お母さん、ありがとうございます。これを毎日持たせてください」と感謝された。(^^ゞ
学校では朝からはめっぱなしのようで、もちろん交流に行くときもお供している。
今のところとりあえずこれで満たされているようなので学校ではゴシゴシがおさまっているかな?
ただ、いつまでもつか・・・次の手を考えておいたほうがよさそう。
2007.04.18
今年度の始業式の前日、こんなのを作ってリビングに貼りました。
貼ってすぐにくぅは、書いてあることを声に出して読んでいました。
これで環境が変わることをくぅなりに理解できたみたいです。
ただ、この時点で新入生の女の子の名前がわからず、写真もないのでPCに入っていた女の子のイラストをくっつけて下に『いちねんせいのおんなのこ』と打ち込んだら
入学式以降も(くぅは名前を覚えているのに)
その子の名前は言わず、私が聞いたときには
「いちねんせいのおんなのこ」と返ってくる…(-_-;)
名前がわかった時点で手書きで修正しておくべきだった…
昨日、「くぅちゃんねぇ~、●●小学校(前担任の異動先)に行きたいのぉ~~」 と言い出したのはこれを見たから。
もうそろそろ剥がしたほうがいいのかな??
お役立ちいろいろ
困ったことの解決方法を
この本からたくさん学びました。
作者の戸部さんが1/28ご逝去されました。
とっても残念です。
現在発売中の15巻で完結になります。
![]() 光とともに…(15) 価格:798円(税込、送料別) |

光とともに・・・
(14巻まとめて)

『光とともに…』14巻
『光とともに…』13巻
『光とともに…』12巻
フォアミセスで現在連載中の
自閉症スペクトラムの女の子のお話。
こちらもおもしろい!一見の価値あり。
![]() おなかまるだしこちゃん(2) 価格:840円(税込、送料別) |
![]() おなかまるだしこちゃん(1) 価格:840円(税込、送料別) |

くもんのことば絵じてん改訂新版
日常生活でよく使う言葉が絵とともに収録されています。
くぅは食べ物のページが大好き
家では主にカード類、学校では「めいろ」を始めとするくもんの問題集を数種使っています。役立つものがいろいろありますよ。

組立て式カラフルフラフープ♪
アジャストフラフープ
学校でなわとびの練習に使っています。
パーツの取り外しができるので、とび縄に近い状態で練習できます。
最新記事
アーカイブ
プロフィール
HN:
SUNちゃん
自己紹介:
3人娘の末っ子が精神遅滞を伴う自閉症。
普段の母はいろんな意味で超がつくおバカ^_^;
ふざけたコメントを消すのが面倒なので一切拒否しております。
もし、なにかを感じていただける記事がありましたら、拍手をポチッとお願いします。
管理人はあなたの1ポチが結構励みになったりします。
普段の母はいろんな意味で超がつくおバカ^_^;
ふざけたコメントを消すのが面倒なので一切拒否しております。
もし、なにかを感じていただける記事がありましたら、拍手をポチッとお願いします。
管理人はあなたの1ポチが結構励みになったりします。